ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【介護選び】振り子のありがとう

【末尾に中国語、タイ語、英語の翻訳文を挿入しております】
文末附有中文、泰文和英文翻译
ส่วนท้ายมีการแปลเป็นภาษาจีน ภาษาไทย และภาษาอังกฤษ
Translations in Chinese, Thai, and English are provided at the end.

「ありがとう」の持つ力を考える
介護の現場では、感謝の気持ちが大きな役割を果たします。町亞聖さんの『受援力』の中で、「すみませんをありがとうに変えてみよう」という言葉が印象的でした。この言葉をきっかけに、「振り子のありがとう」という考え方が生まれました。

「振り子のありがとう」とは、感謝が一方通行ではなく、お互いに行き交いながら、揺れ動きながら広がることを意味します。介護においても、支援する人と受ける人の間で「ありがとう」が交わされることで、温かく豊かな関係が築かれていくのです。

振り子のように広がる感謝
振り子とは、一定のリズムで動き続けるものです。介護の現場でも、「ありがとう」が相手に伝わり、それがまた戻ってくることで、支え合う力が生まれます。この感謝の循環があることで、人と人とのつながりが深まり、関係性がより良いものになっていくのです。

「振り子のありがとう」を広めていくためには、次のようなポイントを意識するとよいでしょう。

感謝は動き続けるもの

「ありがとう」は一度だけではなく、繰り返し伝え合うことで意味を持ちます。
介護の現場では、感謝の言葉を意識的に交わすことが大切です。
感謝は連鎖し、広がるもの

ひとつの「ありがとう」が別の「ありがとう」を生み出し、どんどん広がっていきます。
例えば、介護職員が利用者に感謝の気持ちを伝えると、利用者も職員や家族に感謝するようになります。
感謝にはリズムがあり、支え合いの力になる

感謝の言葉が交わされることで、自然とポジティブな関係が生まれます。
まるで振り子のように、感謝が行き交うことで、よりよい環境が作られるのです。
「振り子のありがとう」を実践するために
では、どのように「振り子のありがとう」を実践すればよいのでしょうか。

意識的に「ありがとう」を伝える
まずは、小さなことでも感謝の気持ちを言葉にすることが大切です。「ありがとう」と言うことで、相手も自然と感謝を返しやすくなります。

受け取った「ありがとう」を心で感じる
「ありがとう」と言われたときに、ただ受け流すのではなく、その意味をしっかり受け止めることが重要です。感謝の言葉を心で感じることで、より深い絆が生まれます。

笑顔で「ありがとう」
感謝の言葉とともに笑顔を添えることで、その言葉の温かさが何倍にもなります。笑顔は伝染し、周囲にも良い影響を与えます。

感謝が広がる介護の未来へ
「振り子のありがとう」という考え方は、介護の現場に限らず、人と人との関係すべてにおいて大切なものです。感謝の気持ちが行き交うことで、より良い関係が築かれ、支え合う社会が生まれます。

介護の現場では、時に「すみません」と言いがちですが、それを「ありがとう」に変えるだけで、空気が大きく変わります。支援する側もされる側も、「ありがとう」という言葉を交わしながら、互いに支え合っていくことが大切です。

私たちも日々の生活の中で、「振り子のありがとう」を実践し、感謝の気持ちを循環させていきましょう。それが、より温かく、より豊かな社会を作る第一歩になるのではないでしょうか。

↓↓↓詳細はPodcastから「ながら聴取」をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。