ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【介護選び】町亞聖セミナー「受援力を伝える理由」

【末尾に中国語、タイ語、英語の翻訳文を挿入しております】
文末附有中文、泰文和英文翻译
ส่วนท้ายมีการแปลเป็นภาษาจีน ภาษาไทย และภาษาอังกฤษ
Translations in Chinese, Thai, and English are provided at the end.

ウエルエイジング・アワー対談版
(対談者)田村武晴/日本ウエルエージング協会理事・おうちデイ新聞発行責任者

受援力を考える – 町亞聖セミナーの魅力とは?
皆さん、「受援力(じゅえんりょく)」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、支援を受け入れる力のことを指します。
介護や福祉の現場だけでなく、私たちが生きる上で非常に大切な力なのです。

そんな「受援力」をテーマにした特別セミナーが、3月9日に開催されます。
このセミナーの開催にあたり、どのような背景があるのか、そして「受援力」とは何なのかについて考えてみたいと思います。

町亞聖さんが伝えたい「受援力」
今回のセミナーのメインスピーカーは、元日本テレビのアナウンサーであり、現在はフリーアナウンサーとして活躍する町亞聖さんです。
町さんは、以前「10年介護」という本を執筆し、ヤングケアラーとしての経験を綴られました。
彼女自身、高校生の頃にお母様の介護を担った経験があり、その体験から「受援力」という概念にたどり着いたそうです。

介護というと、「支える側」「支えられる側」といった関係が思い浮かびます。
しかし、町さんの視点では、「支援を受けること」にも大切な力が必要であるといいます。
これは、単に助けを求めることではなく、自ら支援を受ける準備をし、それを適切に活用する力のことを指します。

「受援力」の必要性 – 介護をめぐる課題
介護の現場では、「支援を受けること=弱さ」だと考える人が少なくありません。
しかし、実際には、適切な支援を受けることが、より良い生活を維持するために重要です。

例えば、家族だけで介護を抱え込むと、肉体的・精神的な負担が大きくなり、結果的に本人にも介護する側にも悪影響を及ぼします。適切な支援を受けることで、介護の質が向上し、介護者の負担も軽減されるのです。

また、「支援する側」もまた、支援を受けることで成長できます。
支援を一方的に提供するのではなく、支援を受けることができる環境を整え、それを受け入れる力を養うことが、より良い社会を築くためには欠かせません。

受援力と支援力 – これからの介護のあり方
町さんの著書「受援力」では、ヤングケアラーの経験をもとに、「支援を受けることの大切さ」を訴えています。
支援する側と受ける側は対等であり、どちらかが一方的に「支える」「支えられる」という関係ではないのです。

介護の現場では、「対人支援」という言葉がよく使われますが、「対人受援」という言葉はあまり聞きません。
これは、私たちの社会が「支援する側」に重点を置き、「支援を受けること」をあまり重視してこなかったことを示しているのかもしれません。

今回のセミナーでは、この「受援力」と「支援力」の関係について深掘りし、これからの長寿社会に必要な考え方を探っていきます。

セミナー詳細
この特別セミナーは、リアル会場とオンラインのハイブリッド形式で開催されます。
町さんの基調講演では、「受援力を伝える理由」というテーマで30分間お話しいただき、その後、パネルディスカッション形式でさらに深掘りしていきます。

【イベント概要】

日時:3月9日(土)10:00~
【第1部/記基調講演】
(講師)町亞聖
(講演テーマ)
「受援力を伝える理由」

【第2部/深掘り座談会】
(テーマ)
「受援力×支援力=長寿社会の未来」
  パネラー①町 亞聖(日本ウエルエージング協会理事)
  パネラー②小川 利久(日本ウエルエージング協会会長)
  ファシリティター③田村 武晴(日本ウエルエージング協会理事)

開催形式:リアル&オンライン(ZOOM)
参加申し込み者へZoom URLを発行します。

会場:
東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル8階
(詳細は申し込み後に通知)

リアル会場は席に限りがありますが、オンラインではまだ枠がありますので、興味のある方はぜひお申し込みください。
また、当日は町さんの著書「受援力」の販売も予定しており、リアル会場ではサイン会も実施予定です。

受援力を知ることで変わる未来
私たちは、つい「支援する側」に目を向けがちですが、「支援を受けること」にもまた、学びがあるのではないでしょうか。
町さんの書籍と言葉を通じて、「受援力」の本当の意味を知り、これからの社会にどう活かしていけるのかを、一緒に考える機会にしたいと思います。

ぜひ、この機会に「受援力」という新しい視点を学び、より良い介護・福祉の未来について考えてみませんか?

お申し込みは、下記のリンクからどうぞ!

当日、お会いできるのを楽しみにしています!

↓↓↓詳細はPodcastから「ながら聴取」をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。