ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【感動介護】雨ニモマケズ、宮沢賢治の心/勇気づけること

雨ニモマケズ(現代語訳版)

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも
夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち
欲は無く
決していからず
何時も静かに笑っている
一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
良く見聞きし判り
そして忘れず
野原の松の林の影の
小さな萱葺きの小屋に居て
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を背負い
南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくても良いと言い
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し
寒さの夏はオロオロ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ
誉められもせず苦にもされず
そういう者に
私はなりたい

1896-1933年 37歳、肺炎で逝去
宮沢賢治の生涯は短く、しかしその後の影響は大きくいつまでも続きます。勇気づけること
看取り期の高齢者の心のように感じます。
感動介護の教材として活用してみようと思います。

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」は、何度も読み返され、多くの人々の心に響き続けるものです。
特に介護や看取りをテーマにしている私にとって、この詩がもたらす深いメッセージは
心の奥底まで浸透してくるように感じます。
宮沢賢治は、病に蝕まれながらも命の終わりを意識して言葉を綴ったのです。
その思いを残した背景を考えると、彼の言葉がどれほどの重みを持つのかが伝わってきます。
介護の現場でも、このような価値観に触れることで、何か大切なことが見えてくるのではないでしょうか。

「雨ニモマケズ 風ニモマケズ…」で始まるこの詩は、
宮沢賢治が日常生活をどのように送り、どんな価値観を持ち続けていたかを端的に表しています。
それは物質的な欲望に溺れず、心静かに日々を過ごし、誰かのために尽くす生き方です。
介護の現場でも、このような心の在り方が求められる場面は多くあります。
介護とは相手の痛みや苦しみに寄り添い、時には一緒に涙を流し、支え合うものです。
この賢治の思いに共鳴することで、看取り介護の本質により近づけるのではないかと思います。

宮沢賢治が生涯を通して病と向き合いながら「丈夫な体を持ち」と書き残したことには、深い意味が込められていると感じます。
彼は自らの体力や命が失われつつあることを見つめ、それを受け入れながら、他者に尽くす強さを示しました。
この姿勢こそが、介護における「感動介護」の本質に繋がるのではないでしょうか。
弱さを認めつつ、そこから他者に尽くす行動を選び取る。これは決して簡単なことではありませんが、そこにこそ美しさがあるのです。

また、詩の中で描かれる「東に病気の子供があれば…」という他者への寄り添いの姿勢も、現代の介護の場面で共感できるものがあります。困っている人がいれば手を差し伸べ、苦しむ人がいれば支える。そんな賢治の生き方に、私たちも共鳴するのです。そして、見取り介護において、人生の終焉を迎える人々のそばに寄り添い、安心して最期を迎えられるよう支えることが、介護者としての使命だと改めて感じます。

さらに、この詩を通じて、介護の言葉を他の人々にどのように伝えるかという課題にも気づかされます。
ただ知識や技術を伝えるだけでは不十分であり、心を込め、人々の心に響くような言葉で伝えなければ、本当の意味では伝わらないのです。
宮沢賢治の言葉が時代を超えて人々の心を動かし続けているのは、彼の生き様と想いがそこに宿っているからだと感じます。

言葉の選び方や伝え方は、日本人同士でも難しいものです。異なる文化や言語の壁を越えて伝える際には、さらに多くの困難が伴います。

それでも、心に響く言葉を紡ぎ、伝えたい思いを共有することが、介護の本質として非常に重要だと思います。宮沢賢治が私たちに教えてくれるのは、言葉の奥に込められた思いを大切にし、相手と心でつながることの大切さです。

これからここから・・・勇気づけること
宮沢賢治のように、自分の命をかけて言葉を紡ぎ、他者に希望や勇気を与えた人物を目指していきたいと感じます。

その思いを胸に、今日も介護の本質を伝えるために一歩ずつ進んでまいります。



(以下是AI翻译)


宫泽贤治的诗《不惧风雨》是被反复诵读,并持续打动无数人心灵的作品。特别是对于我们以护理和临终关怀为主题的人来说,这首诗所带来的深刻信息,深入到我们的内心深处。宫泽贤治在病痛中意识到生命的终结,留下了这些话语。考虑到他留下这些话语的背景,能够深切感受到这些文字的份量。我们在护理的工作中,触及到这样的价值观,也会感到某些重要的事物正在浮现。

“风不惧,雨不惧……”这句诗开始,展现了宫泽贤治如何度过日常生活,持有怎样的价值观。这是远离物质欲望,静心度日,为他人尽心尽力的生活方式。在护理的工作中,我们也经常面临类似的价值观考验。护理本质上是与对方的痛苦和悲伤同在,有时甚至一同流泪,彼此扶持。与宫泽贤治的思维产生共鸣,我们也许能够更接近临终关怀的本质。

宫泽贤治在一生中面对疾病时写下“拥有健康的身体”这句话,蕴含着深刻的意义。他注视着自己日益衰退的体力和生命,接受这一切的同时展现出对他人的关怀与坚强。这种姿态,我认为正是“感动护理”的核心所在。承认自己的弱点,同时选择为他人奉献,这并非轻而易举的事,但在其中却蕴藏着无比的美丽。

此外,诗中描绘的“东边有病孩……”这样的关怀他人的姿态,也让现代护理工作者深感共鸣。如果有人需要帮助,就伸出援手,如果有人痛苦,就给予支持。宫泽贤治的生活方式与我们产生了共鸣。在临终关怀中,陪伴那些即将走向生命尽头的人们,让他们安心地迎接终点,这也是我们作为护理工作者的重要使命。

同时,通过这首诗,我们也意识到如何将护理的理念传达给他人是一个课题。单单传达知识和技术是不够的,必须倾注心血,用能够打动人心的言语去传达,才算是真正的传递。宫泽贤治的言语能够超越时代、打动无数人心灵,正是因为他的生活态度和想法深深蕴藏在其中。

选词与传达的方式,即便是同为日本人之间也并非易事。而在跨越不同文化和语言壁垒时,这种传递就更加困难。然而,编织出能够打动人心的语言,并与他人共享内心深处的感受,这在护理的本质中显得尤为重要。宫泽贤治教给我们的,是珍惜言语背后的思念,并用心与人沟通的必要性。

最后,我希望像宫泽贤治那样,用自己的生命编织出言语,给予他人希望和勇气。带着这样的心愿,今天也在护理的现场踏出坚实的一步。


音声配信は以下から「ながら聴取」していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。