ウエルエイジング・アワー– category –
エイジングとKaigoの放送
-
【感動介護】日本が個室を選んだ理由
今日のウェル・エイジング・アワーでは、日本の介護施設における個室の採用理由について深掘りしてみたいと思います。日本がどうして個室を選ぶようになったのか、その背景には何があるのか振り返ってみます。 昨日、私が運営するウエル・エイジング・アカ... -
【エイジング】巣鴨から学ぶまちづくり/まちの数だけまちづくりがある
タイのPornchaiさんと東京の巣鴨を探索してきました。巣鴨から学ぶ街づくりについて、今日はその魅力をお伝えします。 巣鴨を訪れることで得られる学びを共有したいと思います。昨日、私がお世話になっているタイ・バンコクのポンチャイさんが日本を訪問し... -
【感動介護】長期展望力
超高齢社会はロールモデルがない時代です。だからこそ、歴史から学び、今を見つめ、未来を展望する力が必要です。その理念はウエル・エイジングその先にあるウエル・kaigoその実現のための感動介護 【ブログ記事】↓↓↓以下をご高覧ください↓↓↓ 毎朝、ウォー... -
【感動介護】介護が当たり前になった国から〜町亞聖さんの「受援力」8つのメッセージ
町亞聖さん著「受援力」出版記念講演会参加レポートニーズと困り事全てのことには時がある 受援力とは?以下のメッセージから知ることができます。町亞聖さんの「受援力」8つのメッセージ(1)不安・悩みを言葉にして伝える(2)他の人の語りに耳を傾け... -
長生き時代のまちづくり、CCRCの先にある未来
CCRC =Continuing Care Retirement Community高齢者が健康なうちから入居し、終身で暮らすことができる生活共同体のこと。アクティブシニアタウンとも呼ばれることもあります。アメリカ、アリゾナ州に作られたサンシティが有名なモデルがあります。日本で... -
高齢社会国際フォーラム in 北京 参加レポート
ASEAN PLUS THREE INTERNATIONAL FORUM RESPONSE TO AGEING in 中国・北京フォーラムに参加して、プレゼンして、情報を共有し、終わってからなぜ?その意味がやっと分かってきました。11月4日から、私は「高齢社会のアジア国際フォーラム」に参加するため... -
変わるアジアの高齢化~中国北京から
楽しかった!ASEAN PLUS THREE INTERNATIONAL FORUM RESPONSE TO AGEING in 中国・北京中国、韓国、日本以外に10ヵ国が参加しました。共通の テーマは介護人材育成、私のテーマは介護理念。たくさんの中国の若い介護人材とつながりました。 -
【エイジング】7年ぶりの中国・北京から
7年ぶりに訪れた北京は驚きと出会いがたくさんありました。ASEAN PLUS THREE INTERNATIONAL FORUM RESPONSE TO AGEING in 中国・北京中国、韓国、日本、さらには10ヵ国のアジア諸国が集まって共有した高齢社会の課題。ここから、これから -
【エイジング】中国、韓国、日本の高齢化率比較
65歳以上の人口比率、平均寿命を比較してみると見えてくることがあります。北京で開催される中国、韓国、日本高齢社会フォーラムへ参加してきます。介護の政策と人材育成がテーマです。 Podcastはコチラから -
人類を救う装置(健康機器)セルパワーの期待が高まっています。
佐々木耕司さんが再製造した神経波磁力発生器、パルス磁気パルスとは短時間に急峻な変化をする信号の総称。電流、電波、脈拍、脈動の意身体に強力なパルスの磁力を当てると周辺の水がマイナスイオンの状態になり、細胞内に栄養を吸収しやすくなり健康維持...