ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【エイジング】新たな人生総括サポート

【末尾に中国語、タイ語、英語の翻訳文を挿入しております】
文末附有中文、泰文和英文翻译
ส่วนท้ายมีการแปลเป็นภาษาจีน ภาษาไทย และภาษาอังกฤษ
Translations in Chinese, Thai, and English are provided at the end.

「人生総括サポート=介護選び+看取り+墓じまい」についてご紹介いたします。

今回は、おうちデイ新聞発行責任者の田村武晴さんと一緒に、介護やエイジング、そして墓にまつわる大切なテーマについて語り合いました。

これまでの介護サービスではあまり手が回らなかった「お墓」にも焦点をあて、人生の最終章をしっかりと見据えた支援の必要性について議論しました。

先日開催された介護ビジネスグループコンサルピッチ大会で、お墓じまいの援人社・竹田繁紀代表のプレゼンテーションを通じて浮かび上がった課題です。

その中で、田村さんは「祭祀財産」や「墓じまい」という言葉を耳にし、民法上の規定や実際の運用状況について改めて調べてみました。

これまであまり意識されることのなかった、お墓や墓地にかかる法律上の問題、たとえばお墓が倒壊した場合の修繕費用の発生や、管理者が不在の場合の所有権の問題など、身近でありながらも重要なリスクを知るきっかけとなったそうです。

田村さんご自身も、かつてご自身のお墓を建てられた経験を通して、単に「親に幸せに長生きしてほしい」という願いだけでなく、子どもたちに先祖とのつながりや家族の歴史を感じてもらう教育的な側面があることを実感されました。

実際、お墓参りを通じて、幼少期から家族の絆や伝統に触れる機会があったというお話に、多くの方々が共感しています。

お墓は単なる終の棲家ではなく、家族や地域、さらには社会全体の歴史や信仰が凝縮された場所であり、その管理や処遇が適切に行われることは、後々のトラブル回避にも直結することも分かってきました。

また、都市計画や建築基準法などの法制度に絡む問題も、現実として存在しています。
たとえば、墓地が道路の真ん中に位置してしまい、連絡が取れない場合や所有権が曖昧になってしまうといったケースでは、放置されたまま法律上の問題が長引く恐れがあります。
これに対して、専門家による適切なアドバイスや、関係各方面との連携が求められる時代に入ったことも見えてきました。

こうした背景を受け、私は「介護選び」「看取り介護」「墓じまい」という3点セットのサービス、すなわち「人生総括サポート」を立ち上げることにしました。

これまで、介護施設での対応は葬儀までが中心であり、お墓に関する相談はなかなか行われてこなかった現状を踏まえ、入居者本人やご家族が抱える漠然とした不安や疑問に、専門の窓口として応える仕組みとなります。

特に、特養施設長時代の経験にあった東京都などからの無縁仏に関する調査報告が示すように、多くの入居者が自分のお墓が確保されていないという現実に直面しています。
早い段階での相談・対策が必要な社会になっています。

この新サービスでは、介護の現場でのサポートに加えて、法律的な側面や管理上の問題、さらには先祖供養の精神的な側面も包含する形で、「人生の総括」をサポートすることを目指していきます。

ウエル・エイジング・アカデミーのショップで、介護や看取りのご相談を受け付け、さらにお墓の部分は信頼できる専門家である援人社と連携して対応する体制を整えました。

これにより、人生の最終章に向けた準備をワンストップで行い、安心感できる人生の一助になりたいと思います。

単に「後から困る」問題を解決するためだけではなく、むしろ生前から自分や家族の将来、そして先祖とのつながりに真摯に向き合い、心豊かなウエル・エイジングな生活を実現するサポートの一環です。

たとえネガティブなイメージが付きやすいお墓や墓地の話題であっても、その根底には家族愛や伝統、そして社会全体の安心と信頼を築き上げる大切な意義があると考えられます。

これから、ここから
このような新しい取り組みが広がることで、従来は気づかれにくかった高齢者やそのご家族の潜在的な不安が解消され、より良い社会の実現につながるのではないかと期待しています。

今後も、複数の専門家の知見と、実際の現場での経験が融合することで、多くの方々が安心して長生き時代を生ききる環境を整えてまいります。

介護選びや看取り、さらに墓じまいに不安な方は以下をご確認ください。

↓↓↓詳細はPodcastから「ながら聴取」をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。