ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【介護選び】AI介護思考

【末尾に中国語、タイ語、英語の翻訳文を挿入しております】
文末附有中文、泰文和英文翻译
ส่วนท้ายมีการแปลเป็นภาษาจีน ภาษาไทย และภาษาอังกฤษ
Translations in Chinese, Thai, and English are provided at the end.

【介護選び】AI時代に考える介護の未来
今回のテーマは「介護選び」と「AI介護思考」についてです。昨日の夜、私が主催する「ウエル・エイジング・アカデミーWAA」で毎月恒例の戦略会議を開催しました。
この会議は、エイジングや介護に関する社会課題を解決するために、仲間たちとアイデアを出し合う場です。
今回は特に「AIと介護」について深く話し合いましたので、その内容を振り返ってみたいと思います。

AIが介護現場に与える影響
会議では、AI(人工知能)を介護現場にどのように活用できるのかについて多くの意見が交わされました。
AIやICT(情報通信技術)、ソーシャルメディアなどの技術は急速に進化しており、私たちの生活や仕事にも影響を与えています。
介護の現場でも、生産性の向上や業務効率化を目指して、AIの導入が推奨されています。実際に、行政から助成金や補助金が提供されるなど、政策面でもAI導入を後押しする動きが進んでいます。

しかし、AIを導入することは単なる業務効率化にとどまりません。介護の本質を見失わず、高齢者やそのご家族の幸せを実現するために、どのようにAIを活用できるのかを考えることが重要です。

AIと人間の役割分担
ディスカッションの中で印象的だったのは、
「AIはどこまで介護の仕事を担えるのか?」
という問いでした。

例えば、AIを使えば事務作業や記録管理、業務スケジュールの最適化などは効率化できます。しかし、高齢者と直接触れ合うケアや心の通ったコミュニケーションは、やはり人間にしかできない部分です。

私はこの点について、「AIが介護コンサルタントの仕事の50%を担うことができれば、現場の介護スタッフの負担は20%程度軽減できるのではないか」と考えました。

この仮説に基づき、AIを活用して現場の負担を減らし、その分、人間にしかできないケアの質を向上させることができれば、介護の現場はもっと良くなるはずです。

AIとの「対話」が生む新しい発想
最近では、ChatGPTのような対話型AIを使うことで、思考の幅が広がることを実感しています。
例えば、「AIを使った介護はどのように変わるのか?」という質問をChatGPTに投げかけると、多くの情報をもとに様々なアイデアを提示してくれます。
このやり取りの中で、自分でも気づかなかった視点や新しい発想が生まれることがあります。

面白いことに、最近のChatGPTは「推論中」というメッセージを表示することがあります。
これは、AIが単なる情報の羅列ではなく、深く考えて答えを出そうとしていることを意味しています。
このようなAIとの対話を通じて、私自身の思考も深まっていくのを感じます。

AIと「思考」の関係性

例えば、介護現場での腰痛対策についてAIに尋ねたとします。AIは「車椅子の姿勢保持機能の向上」や「リフトの活用」などの答えを出してくれます。
しかし、そのアドバイスが実際の現場で本当に役立つのかどうかを判断するのは、現場での経験を積んだ人間です。
AIはあくまで補助的な役割を担い、最終的な意思決定は人間の「思考」によって行われるのです。
AIは便利なツールですが、結局のところ、最終的な判断や意思決定を下すのは人間です。AIが出した答えに対して、「これは的確だ」「もう少し深掘りできる」といった判断を下すのは私たち自身の経験や知識に基づいています。

「人格」と「経験」が生み出す価値
昨日の会議で、設計士の須藤さんが語っていた言葉が印象的でした。「設計図の1本の線にも、30年の経験や思いが込められている」と彼は言います。AIやCADでも線を引くことはできますが、その背後にある「思い」や「意図」までは再現できません。介護の現場でも同じことが言えるのではないでしょうか。

介護サービスは単なる業務の積み重ねではなく、高齢者やご家族の「幸せ」を支える仕事です。そのためには、やはり介護職員一人ひとりの「人格」や「経験」が重要になります。AIがどれだけ進化しても、この「人間らしさ」を完全に代替することはできないと感じます。

これから、ここから〜介護に求められること
AIが介護業界に浸透していく中で、私たちに求められるのは「AIをどのように活用し、人間にしかできない価値をどう高めるか」を考えることです。AIに仕事を奪われるのではなく、AIを活用することで新たな可能性を広げることができるはずです。

例えば、ChatGPTや他のAIツールを活用して、効率的に資料を作成したり、データ分析を行ったりすることができます。その分、介護現場で高齢者と向き合う時間を増やしたり、より質の高いサービスを提供することができるようになります。

総括
今回のテーマ「介護選び」と「AI介護思考」について、いかがだったでしょうか。
AIの進化は目覚ましいものがありますが、やはり最後に大切なのは「人間の思考」と「経験」です。AIをうまく活用しながら、より良い介護サービスを目指していきたいと思います。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
どうぞ良い一日をお過ごしください。

↓↓↓詳細はPodcastから「ながら聴取」をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。