ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【介護選び】人生を総括する

【末尾に中国語、タイ語、英語の翻訳文を挿入しております】
文末附有中文、泰文和英文翻译
ส่วนท้ายมีการแปลเป็นภาษาจีน ภาษาไทย และภาษาอังกฤษ
Translations in Chinese, Thai, and English are provided at the end.

【介護選び】人生を総括する——お墓や「人生の総括」について考える時間
今回は少し特別なテーマ、「人生を総括する」についておうちデイ新聞の田村武晴さんと一緒にお話したいと思います。
これは、誰もが避けて通れない話題ですが、意外と向き合う機会が少ないものですよね。

実は今夜、20時から「第9回介護ビジネスグループコンサルピッチ大会」が開催されます。
今回のテーマは「祭祀相続支援及びお墓じまい」です。普段の介護の話題からは少し外れるように感じるかもしれませんが、人生の最期をどのように締めくくるか、そしてそれを家族にどう伝えるかは、とても重要なテーマです。

「人生の総括」って何をすること?


「終活(しゅうかつ)」という言葉をご存知でしょうか?
就職活動の「就活」ではなく、「人生の終わり」に向けた準備活動のことを指します。遺言の準備や財産整理、葬儀やお墓のことまで、自分の最期に向けたあらゆる準備を含む活動です。元気なうちに終活を始めることが、残された家族の負担を減らし、自分自身の意志をきちんと伝えることにつながります。
私は「終活」ではなく「総括」と言い換えています。

今回のピッチ大会では、援人者の代表である竹田繁紀さんをお迎えし、「祭祀相続支援」や「お墓じまい」について詳しくお話いただきます。

お墓じまいってどういうこと?
「お墓じまい」とは、今あるお墓を撤去し、遺骨を別の場所に移したり、合祀墓に納めたりすることを指します。少子高齢化や核家族化が進む現代社会では、お墓を継ぐ人がいなくなるケースも増えています。その結果、無縁仏となってしまうお墓が増え、社会問題となっているのです。

実は私自身もこの問題に直面しています。父の墓が青森にあるのですが、遠方に住んでいるため、頻繁にお参りすることができません。また、将来的にそのお墓を誰が管理するのかという問題も避けられません。こうした話題は、家族の中でもなかなか切り出しにくいものですが、避けて通れない課題です。

人生の総括は「後悔しないため」に
人生の総括の目的は、自分自身や家族が「後悔しない」ための準備です。
例えば、遺言を残しておくことで、遺産相続に関するトラブルを防ぐことができますし、自分の希望通りのお葬式やお墓の準備ができるようになります。何よりも、家族に迷惑をかけないようにという配慮が、人生の総括の根底にあります。

しかし、人生の総括を始めるタイミングはとても重要です。
体が元気で、冷静に判断できるうちに準備を始めることが理想です。私たちはどうしても、「まだ早い」と感じてしまいがちですが、元気なときにこそ話し合い、準備を進めることが大切です。

人生の総括と介護選びの接点
介護と人生の総括は、一見すると別のテーマに思えるかもしれません。しかし、実際には深く関わり合っています。
介護サービスを選ぶ際、「その先」を見据えておくことが大切です。例えば、介護を受けている高齢者が亡くなった後の手続きや、遺族の負担をどう軽減するかといった課題があります。そうした問題に備えることが、介護選びの一部と言えるでしょう。

今回のピッチ大会では、実際に「お墓じまい」を専門とする竹田さんから、現場での具体的な事例や課題をお聞きする予定です。例えば、無縁仏となったお墓の管理問題や、祭祀継承者がいないケースなど、多くの課題があります。これらの問題にどう対応するかを考えることは、終活においても重要なポイントです。

分ごととして考える時間を
人生の総括やお墓の話題は、どこか「まだ自分には関係ない」と感じがちです。しかし、私たち誰もがいずれは直面する問題です。だからこそ、今のうちに自分ごととして考える時間を持つことが大切だと思います。

例えば、皆さんのお墓はどこにありますか?そのお墓は今後も家族が守り続けていくことができますか?
また、人生の総括を考えることで、自分自身の「生き方」や「家族への思い」にも向き合うことができます。終活は、単なる「死の準備」ではなく、「これからをどう生きるか」を考える大切な機会でもあるのです。

ピッチ大会で学べること
今夜のピッチ大会では、竹田さんのお話を通じて、終活やお墓じまいに関する具体的な知識を学ぶことができます。また、介護ビジネスに携わる方々にとっては、人生の総括支援や祭祀相続サポートといった新たなビジネスチャンスを見つける機会にもなるでしょう。

特に、介護の現場で働いている方や、高齢者の家族を支える立場にある方にとっては、人生の総括やお墓の問題に関する正しい知識を持つことはとても重要です。
人生の総括やお墓じまいに関する相談は、介護サービスの利用者やその家族から寄せられることも少なくありません。そうした相談に適切に対応できるようになるためにも、ぜひこの機会に知識を深めていただければと思います。

これから、ここから
「後悔しない介護選び」をテーマに掲げている私たちですが、その「後悔しない」ためには、介護の枠を超えた視点が必要です。終活やお墓じまいといった話題は、介護を受ける本人だけでなく、その家族や周囲の人々にとっても大切な問題です。

ぜひ、今夜のピッチ大会にご参加いただき、一緒に「人生を総括する」ことについて考えてみませんか?
きっと、新たな気づきや学びがあるはずです。

第9回 介護ビジネスグループコンサルピッチ大会 GCP0221


開催日時:2025年2月21日(金)20:00〜21:30(90分)
開催場所:Zoomオンライン開催
プレゼンター:援人者 代表 竹田繁紀さん
テーマ:祭祀相続支援及びお墓じまい
参加申し込みは以下からお願いします。

【介護ビジネスグループコンサルピッチ大会専用サイト】

みなさんのご参加を心よりお待ちしております。

↓↓↓詳細はPodcastから「ながら聴取」をしてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。