ウエル・エイジング・アカデミー・イベントのご案内〈ココをクリック〉〉

【介護選び】家族の役割分担ノート(仮称)「スマイルiKaigoノート」

【末尾に中国語、タイ語、英語の翻訳文を挿入しております】
文末附有中文、泰文和英文翻译
ส่วนท้ายมีการแปลเป็นภาษาจีน ภาษาไทย และภาษาอังกฤษ
Translations in Chinese, Thai, and English are provided at the end.

【家族が円満であり続けるために、家族役割分担ノート】
(おうちデイ新聞発行責任者・田村武晴さんと対談)

親がいつかの日、介護が必要になった時。家族には必ず悩みと不安が生まれます。
「誰が面倒を見るのか」「仕事もあるし、それどころじゃない」「金銭面も心配だ」
…こんな思いをするのは家族として自然なことです。
しかし、近しい人にこそ言い出せず、気付けば担当者ひとりに大きな負担がかかることも多くあります。

そんなことにならないために、今日から家族のチームを立てることが重要です。
そこで、家族でロールを分担するための「スマイルiKaigoノート」をご紹介します。

家族の仕組みをつくる
家族のチームを立てるためには、最初にルールを決めましょう。

例えば、こんな分担が考えられます。
遠く離れた家族は手紙を書く
孫は日曜日に訪問する
急募の子供は週に一度は飯を共にする
朝は出かける前に「おはよう」と声をかける
買い物や病院の付き正をする
家居の洗濯や消毒を手伝う
SNSやオンラインツールを使って情報を共有する
家族の結びつきを強化する

これらの取り組みは、家族のコミュニティを強めることにつながります
お互いの情報を共有することで、「他の人もこんなに関わっているのだ」という自覚が生まれ、責任を感じるきっかけになります。

今の時代、私たちはすぐに離れた場所にいる人と連絡がとれる世界に生きています。
ソーシャルイメディアなどを利用して、親が今日どんな日を送ったのかを家族で共有してみませんか。
日々の小さな変化を目覚めることで、大きなもめ事や不安を防ぐことに繋がります。

あなたの家族のストーリーを残そう!


(仮称)「スマイルiKaigoノート」に記録したことは、家族の歴史として残ります。
親が生きた足跡と、それを支えた家族の組織がドキュメントとして一生の記録となるでしょう。

さあ、今日から家族の役割分担を見直して、みんなで介護(Kaigo)を支えるチームづくりを始めましょう。

↓↓↓詳細はPodcastから「ながら聴取」をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントを残すにはログインしてください。