今日は「関東大震災からの復興を成し遂げた後藤新平から学ぶエイジングの知恵」についてお送ります。
関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日に発生しました。今年で101年目を迎えますが、その影響と復興の過程は、現代にも多くの教訓を与えています。この震災は特に東京に甚大な被害をもたらしましたが、その後の復興を指揮したのが、当時の東京都市長であり、衛生行政の専門家でもあった後藤新平です。
後藤新平は、震災直後の混乱の中、壮大な復興計画を立案しました。彼の都市計画は、ただ街を再建するだけでなく、未来を見据えたものでした。例えば、広い幹線道路を整備することで、災害時の延焼防止や避難経路の確保を図りました。また、その道路の下に地下鉄を通すという発想も取り入れられ、交通インフラの整備にも力を注ぎました。現在の昭和通りや山手通りといった主要な道路も、彼のビジョンの一部だったのです。
このような未来志向の都市計画は、今日の高齢化社会にも通じるものがあります。介護施設の配置や福祉サービスの提供場所を計画する際にも、都市計画の視点が重要です。街全体をどう設計するかが、高齢者が安心して暮らせる環境を作り出す鍵となるからです。
実際、現代の介護事業者にも、防災や減災を考慮したBCP(事業継続計画)の策定が義務付けられています。これは、後藤新平の時代の復興計画の精神が、今もなお引き継がれている証とも言えるでしょう。
後藤新平が関東大震災後に掲げた都市計画は、多くの批判を受けながらも、未来を見据えた視野の広いものでした。私たちが現在、介護や福祉を考える際にも、彼のように「大きな目」で物事を見て、長期的な視点を持つことが求められています。
最後に、隅田川に架かる9本の橋の話に触れたいと思います。これらの橋は、復興計画の一環で設置され、多くの人々が東京の郊外へと移住するきっかけとなりました。今、私たちが日常的に利用しているインフラも、後藤新平の計画によって築かれたものです。そうした歴史を振り返りながら、未来のエイジング社会をどう作っていくかを考えていきたいと思います。
今日も素晴らしい一日をお過ごしください!

Comments